商品名 | 生産国 | 素材 | サイズ |
---|---|---|---|
濱田窯 丸文三角皿 | 日本/福岡 | 陶器 | 約125×125×15mm |
商品コード: 715000006000/715000007000
– はじめてお使いになる前に –
はじめにお使いになる前に、ぬるま湯に10分ほど、焼締め(釉薬のかかっていないもの)は1時間ほど水に浸してください。土を落ち着かせ、汚れの染み付きを少なくします。
久しぶりにお使いになる場合も同様です。
– 日々のお手入れ –
- ○ 毎日お使いになる中で、器は水分を含んで少しずつ強くなります。お使いになる前に、ざっとぬるま湯にくぐらせることをお勧めします。
- ○ ご使用後は、長時間水に浸したままにせず、薄めた中性洗剤またはぬるま湯でできるだけ早く洗い、十分に乾燥させてからおしまいください。
- ○ 電子レンジ、食器洗浄器のご使用はお避けください。
- ※ こちらの商品は全て1点1点風合いが異なる商品です。
- ※ 商品に在庫がある場合、商品写真と実際お届けする商品の風合いは多少異なる場合がございますので、商品の特性をご理解いただいたうえ、ご注文ください。
濱田窯 Hamada-gama
- 陶芸家 / 福岡県 Potter / Fukuoka,Japan
海と山が一緒に見える、緑豊かな北九州門司地区にあるご夫婦の窯元。
土の風合いが透けて見える薄い灰釉をベースに、呉須の「黒」と化粧土の「白」を掛ける手法で制作されたシリーズなど、洗練されながらも温かみに溢れる作風が特長。
料理家の栗原はるみさんが長年愛用されていることでも知られ、和・洋どちらにも合い、お料理を美味しくしてくれる器です。
-
緑に囲まれた工房から生まれる、温かみのある器
緑豊かな北九州門司地区でご夫婦で制作されている「濱田窯」。
シンプルな色使いで洗練された印象ながらも温かみ溢れる作風が特長です。
- おにぎりのような可愛い三角形の小皿。白と黒の2色です。
-
土の風合いが透けて見える薄い灰釉をベースにして作られています。
和・洋どちらにも合うシンプルな色使い。
-
作陶過程で、釉薬の表面に針でつついた跡のような細かい穴(ピンホール)や貫入(釉薬のヒビ)が付くことがあります。
これらは窯の中で起こる自然現象ですので、手仕事の味わいとしてお楽しみください。